令和7年度町村議会議員研修会

2025-7-15

 昨日は一年に一度の長野県中の町村議会議員が集まっての研修会が松本市であり、出席してきました。
まずは宮田村のバスにて会場に向かったわけですが、現在中央道から長野道への岡谷ジャンクションで工事の為、通過時間が読めないとの事で早めに出発。
しかし、意外にも混雑は全くなくスムーズに通過しました。
この工事、まだまだ続くそうですが、もちろん長寿命化の為には必要とは理解していても、あの渋滞や追突事故の多発には困った事です。
道路公団も施工業者も懸命に工夫を凝らしていらっしゃるけど、交通量の多さと運転手のマナーによって引き起こされる事象には苦労しているようです。
因みに帰りは渋滞を避けるために塩尻インターで降りて辰野へ向かう善知鳥峠越えを選択しましたが、ほぼ同時に通過した飯島町は渋滞に絶えて通過し、途中で電話をくれましたが結局高速道路を通った方が早いという事でした。ご参考までに・・・。
 さて、その研修会。昨日は二人の講師の話をお聞きしましたが、一人目は「地方創生のカギは議会にある」との演題で、元徳島県川島町長だった方で早大講師などをお勤めの先生。
地方議会の有り方や問題点は全国一緒だと思うし、街の課題も同様で、それに対する議会の取り組み方などをご教授頂きました。
印象に残ったのは「決算が大事。結果がどうなったのか、効果を見極めよ」との言葉でした。
2人目は元NHKの解説者で、生成AIの話。
実際に生成AIによる受け応えや歌まで作ってしまう実戦を披露してくれました。
議会と生成AIは一見別物に見えますが、利用価値は凄くあり、これからはその知識も必要なようです。
全県の町村議員が集うと、悩みや現実は同じ。若手のなり手不足と議員報酬の問題などを質問する若手議員がやはり居たり、独特の衣装やイメージを醸し出す議員。
相変わらずとりとめもなく長い質問をするベテラン女子議員など、毎年感じる雰囲気でした。
いろんな体験をして学ぶ必要はありますが、大分マンネリ化してきたという部分もあるかもしれませんね。

お問い合わせ

株式会社 南田建設
〒399-4301長野県上伊那郡宮田村1467
●TEL (0265)85-2471
●E-mail minamida@siren.ocn.ne.jp
●交通・・・下図をご参照ください。

耳より情報

詳しくは画像をクリック!

施工例

詳しくは画像をクリック!