ハラスメント研修

2025-2-22

 今朝はドジャーズ・佐々木投手の結婚が大きな話題でしょう。
今年初めて大リーグに挑戦する若き投手の今シーズンの活躍に期待大ですが、夫人を伴って大活躍を期待したいですね。
 さて、3連休前の昨日、宮田村議会ではパワハラやセクハラに対する研修会が行われました。
前村長によるパワハラによる辞任劇を受け、議会でもハラスメントに対する知識と、パワハラなどを行わないようにしっかりとした知識を身に着けるようにとの議長のお考えからの実施のようです。
パワハラやセクハラについては、前から言っているように行っている側は無意識だったりそんな気は無くても、受け取る側がそう感じたらハラスメントになるそうなので相当気をつけねばなりません。
今回の研修の中で、やはり相手との相互関係の大事さを感じ、上からとか下からとかいう事でなく、例えば議員同士や職員との関係においては相手と同等でなくてはなりません。
勿論先輩議員はその尊厳もあり、職員間では上司と部下という立場は当然あります。
しかし、それを持って上から物言ったり、何かしら暴力や叱責行為に至ってはいけません。
飲み会に誘うのも気をつけねばならないそうで、相手の同意が得られなければ今まで以上に淡泊に諦める事にします。(笑)笑いごとではありませんね。
 ところで、今研修の中では議員の倫理や一般質問についてもご教授頂きました。
倫理はともかく、一般質問では村が事務処理を行うこと以外の質問は出来ない事をもう一度認知する必要がありそうです。
県や国の管轄で行われる事への質問は出来ません。
例えば産廃の問題は、一般廃棄物は市町村の管轄だけど、それ以外は県の管轄だったりします。
他にも禁止されている相手先への質問を、うっかりしてしまわないようにしたいところです。
国会議員と違い、地方の市町村議員に与えられている免責や特権は無いとの事。難しい事もありそうです。
何はともあれ、まずはハラスメントに注意です。相手をリスペクトして会話や質問をしたいと思います。
思わぬ勘違いは命取りになりかねません。でも、ハラスメントはやっぱり難しい事もあります。

お問い合わせ

株式会社 南田建設
〒399-4301長野県上伊那郡宮田村1467
●TEL (0265)85-2471
●E-mail minamida@siren.ocn.ne.jp
●交通・・・下図をご参照ください。

耳より情報

詳しくは画像をクリック!

施工例

詳しくは画像をクリック!